
プログラム
会長講演
オンデマンド配信
「脊髄障害による神経因性膀胱に対する診断と治療」
演者:山西 友典(獨協医科大学 排泄機能センター)
特別講演
11月18日(木)14:50~15:50
「脊損発生状況全国調査~日本における最新の動向」
座長:種市 洋(獨協医科大学 整形外科)
演者:須田 浩太(北海道せき損センター)
教育講演
教育講演1オンデマンド配信
「神経因性膀胱の見方~高齢者を含めて」
座長:柿崎 秀宏(旭川医科大学 腎泌尿器外科学講座)
演者:榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学脳神経内科)
教育講演211月18日(木)16:00~17:00
「脊髄損傷に生じる痙縮への対応とリハビリテーション治療」
座長:吉永 勝訓(医療法人社団 心和会 成田リハビリテーション病院)
演者:菊地 尚久(千葉県千葉リハビリテーションセンター リハビリテーション科)
学会奨励賞セッション
11月18日(木)9:00~10:40
座長:榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学脳神経内科)
高橋 敏行(藤枝平成記念病院 脊髄脊椎疾患治療センター)
シンポジウム
シンポジウム111月18日(木)13:10~14:40
「QOL向上のための新技術」
座長:前田 健(総合せき損センター 整形外科)
松永 俊樹(秋田大学医学部附属病院 リハビリテーション科)
「歩行補助ロボットWPALによる対麻痺者の実用的歩行再建」
演者:平野 哲(藤田医科大学医学部リハビリテーション医学I講座) |
「ヒト脊髄歩行中枢の柔軟性」
演者:西村 幸男(東京都医学総合研究所 脳機能再建プロジェクト) |
「脊髄障害性疼痛に対する脊髄刺激療法」
演者:笹森 徹(札幌麻生脳神経外科病院) |
「脊髄障害による難治性排便障害に対する経肛門的洗腸療法による新しい排便管理」
演者:仙石 淳(兵庫県立リハビリテーション中央病院 泌尿器科) |
「上位頚髄損傷による呼吸不全に対する横隔膜ペーシングの可能性」
演者:益田 宗彰(労働者健康安全機構 総合せき損センター 整形外科) |
シンポジウム211月19日(金)8:50~10:20
「内科的脊髄障害のcutting edge」
座長:榊原 隆次(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学脳神経内科)
青木 正志(東北大学大学院医学系研究科 神経・感覚器病態学講座 神経内科学分野)
「多発性硬化症の治療最先端(ベッドサイド診断のポイントを含めて)」
演者:枡田 大生(千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学) |
「視神経脊髄炎と抗MOG抗体関連疾患の最新の治療」
演者:大橋 高志(東京女子医科大学附属八千代医療センター) |
シンポジウム311月19日(金)10:30~12:00
「脊髄再生の現状と課題」
座長:中村 雅也(慶應義塾大学医学部 整形外科学教室)
岡田 誠司(大阪大学医学部整形外科)
「脊髄損傷の病態解明と新規治療法の開発」
演者:小早川 和(九州大学 整形外科) |
「脊髄損傷に対する既認可薬の有効性と課題」
演者:中島 宏彰(名古屋大学 医学系研究科 整形外科学) |
「脊髄損傷に対するiPS細胞を用いた再生医療」
演者:名越 慈人(慶應義塾大学 医学部 整形外科) |
「小胞体ストレス応答能増強による損傷脊髄二次障害の軽減」
演者:加藤 裕幸(東海大学 医学部 外科学系 整形外科学) |
シンポジウム411月19日(金)13:20~14:50
「不全麻痺(非骨傷を含む)」
座長:筑田 博隆(群馬大学大学院 医学系研究科 整形外科学)
松本 聡子(独立行政法人労働者健康安全機構 北海道せき損センター 整形外科)
「疫学調査からみた頚髄不全麻痺の特徴」
演者:宮腰 尚久(秋田大学 大学院 整形外科学) |
「非骨傷性頚髄損傷治療におけるMRIの現状と未来像 畳み込みニューラルネットワークの可能性」
演者:井上 智夫(さいたま赤十字病院 脳神経外科) |
「頸髄損傷不全麻痺に対する保存治療の利点と限界」
演者:河野 修(総合せき損センター 整形外科) |
「高齢者不全麻痺例に対する急性期リハビリテーション治療」
演者:西村 行秀(岩手医科大学 医学部 リハビリテーション医学講座) |
「頸椎不全麻痺による神経因性下部尿路機能障害の問題点」
演者:関戸 哲利(東邦大学 医療センター 大橋病院 泌尿器科) |
シンポジウム511月19日(金)15:00~16:30
「脊髄損傷者の復職の現状」
座長:美津島 隆(獨協医科大学 リハビリテーション科)
「脊髄損傷患者の復職の現状と未来 ~脊髄損傷を診ている急性期病院医師の立場から~」
演者:林 哲生(総合脊損センター リハビリテーション科) |
「脊髄損傷者の復職におけるリハビリテーション専門病院の役割」
演者:古澤 一成(吉備高原医療リハビリテーションセンター) |
「脊髄損傷者の復職の現状と支援-産業医の立場から-」
演者:真鍋 憲幸(株式会社三菱ケミカルホールディングス) |
「脊髄損傷者の在宅就労の現状と課題」
演者:渡部 広志(株式会社NTTデータだいち) |
シンポジウム611月19日(金)16:40~18:10
「脊髄障害患者における排尿自立指導」
座長:関戸 哲利(東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科)
「排尿自立支援(排尿自立指導)の制度と脊髄障害おける尿路管理のポイント」
演者:三井 貴彦(山梨大学大学院 総合研究部 泌尿器科学講座) |
「脊髄疾患患者の自己導尿指導」
演者:高崎 良子(東京都リハビリテーション病院) |
「脊髄障害患者における排尿自立支援(排尿自立指導)の実際:理学療法士の関与」
演者:佐々木 貴之(総合せき損センター 中央リハビリテーション部) |
「清潔間欠導尿の自立のためにtips&tricks:作業療法士の関与」
演者:小宮 雅美(総合せき損センター 中央リハビリテーション部) |
スポンサードセミナー
スポンサードセミナー111月18日(木)10:50~11:50
「脊髄損傷患者に対する新しい幹細胞製剤-再生医療等製品-」
座長:山西 友典(獨協医科大学 排泄機能センター)
演者:本望 修(札幌医科大学 医学部 神経再生医療科) |
共催:ニプロ株式会社
スポンサードセミナー211月18日(木)12:00~13:00
「脊髄障害患者に対する排便管理のアップデート」
座長:仙石 淳(兵庫県立リハビリテーション中央病院 泌尿器科)
「脊髄障害による神経因性大腸機能障害に対する評価と治療~メンターツールと経肛門的洗腸療法~」
演者:乃美 昌司(兵庫県立リハビリテーション中央病院 泌尿器科) |
「中部ろうさい病院での経肛門的洗腸療法の取り組み~チームアプローチを積極的に導入した診療~」
演者:渡邊 友恵(中部ろうさい病院 リハビリテーション科) |
共催:コロプラスト株式会社
スポンサードセミナー311月18日(木)17:10~18:10
「神経因性膀胱治療の新たな選択肢:ボツリヌス療法が患者のQOLを変える」
座長:横山 修(福井大学医学部 器官制御医学講座 泌尿器科学)
演者:坂元 史稔(独立行政法人労働者健康安全機構 中部労災病院 泌尿器科) |
共催:グラクソ・スミスクライン株式会社
スポンサードセミナー411月19日(金)12:10~13:10
「脊髄損傷における下部尿路機能障害:診療ガイドラインからのメッセージ」
座長:野口 満(佐賀大学医学部 泌尿器科学講座)
演者:三井 貴彦(山梨大学大学院総合研究部 泌尿器科学講座) |
共催:ファイザー株式会社